Q&A

Q&A(Question & Answer)

よくある質問(ペレットストーブ編)

          太陽光・リフォームのQ&Aはこちら→

Q.1 ペレットストーブは、どこで見ることができますか?
Q.2 ペレットストーブはどこで買えますか?
Q.3 ペレットストーブを買うときの注意点を教えてください。
Q.4 ペレット燃料はどこで買えますか?
Q.5 ランニングコストはどれくらいですか?
Q.6 石油ストーブとの比較?
Q.7 薪ストーブとの比較?
Q.8 設置工事は大変ですか?
Q.9 2階にも設置できますか?
Q.10 設置できないことはありますか?
Q.11 設置費用はどれくらいかかりますか?
Q.12 メンテナンス、掃除などは大変ですか?
Q.13 危なくないですか?
Q.14 古い家でも設置できますか?
Q.15 火事などの心配はどうですか?
Q.16 自動着火とマニュアル着火の違いは?

A.1 ペレットストーブは、どこで見ることができますか?

公共施設やレストラン、宿泊施設などで普及が進んでいますので目にする機会も増えてきていますが、
販売会社のショースペースなどでも見ることができます。
(弊社ショールーム:ペレットステーションNagano)

▲ページのトップへ戻る

A.2 ペレットストーブはどこで買えますか?

各メーカーそれぞれ販売代理店で購入できます。

▲ページのトップへ戻る

A.3 ペレットストーブを買うときの注意点を教えてください。

色々ありますが、メーカーによって特徴がありますので複数の機種を比較してみるのはお勧めです。
同時に、業者で行った設置工事の内容など写真で見せてもらうことも大事だと思います。
アフターフォローについても要確認です。

▲ページのトップへ戻る

A.4 ペレット燃料はどこで買えますか?

全国にペレット工場は増えています。
弊社の地元長野県では、森林組合、JA資材店、一部ホームセンターなどで購入できます。
地元で買える燃料を業者に確認してみてください。

▲ページのトップへ戻る

A.5 ランニングコストはどれくらいですか?

ペレットストーブの性能やご使用状況、又ペレット燃料の価格や種類によってばらつきはありますが、およそ年間4万円から6万円程度の方が多いようです。

▲ページのトップへ戻る

A.6 石油ストーブとの比較?

石油ファンヒーターなどと燃料代はほとんど変わりがないと感じる方が多いようです。
一般的に、灯油が75円/㍑を超えるとペレットストーブの方が安いといわれています。(※機種の燃焼効率やペレット燃料の質により条件は変わります)
炎の輻射熱の暖かさは言うまでもなくペレットストーブが優位でしょう。

▲ページのトップへ戻る

A.7 薪ストーブとの比較?

薪ストーブの暖かさ、雰囲気は、他の暖房器具ではなかなかまねできないものです。
ペレットストーブでも薪ストーブほどの暖房能力はありません。簡単に比較は難しいですが、ペレットストーブは薪ストーブのような大掛かりな工事は必要なく、メンテナンスも楽です。
燃料もペレットの場合は10kg単位で袋に入ったものが流通していますので、必要な分だけ買ってきて置いておけばいつでも使えます。
薪の場合は、木を運んできて薪割りをして乾燥させるという大変な作業を楽しみながらできる方でないと、負担となってしまうこともあるようです。

▲ページのトップへ戻る

A.8 設置工事は大変ですか?

工事の内容によって例外もありますが、約2時間から3時間程度で設置工事は完了します。
工事の内容は、壁に穴を一ヶ所(場合によっては二ヵ所)あけるだけです。そこにストーブを設置して配管を通すだけです。
一部の機種を除いて、壁や床の補強・耐火工事なども必要ありません。
弊社では、設置場所の状況によって注意すべきことがありますので、事前の調査の上工事内容を決定しています。

▲ページのトップへ戻る

A.9 2階にも設置できますか?

設置可能です。
但し、搬入路の確保等現地調査は必要です

▲ページのトップへ戻る

A.10 設置できないことはありますか?

ペレットストーブの設置工事には、制限はあまり多くはありませんが、以下の場合設置できないこともあります。
・壁までの距離が遠い(給排気管は3m程度までが理想です)
・給排気管の工事ができない(床下・屋根裏などは禁止です)
・メーカー指導の隔離距離が取れない(ストーブにはそれぞれ可燃物からの隔離距離の指定があります)

▲ページのトップへ戻る

A.11 設置費用はどれくらいかかりますか?

内容によりますが、平均して設置工事費として5万円から8万円程度です。その他に、給排気管など材料費が2万円から6万円程度かかります。

▲ページのトップへ戻る

A.12 メンテナンス、掃除などは大変ですか?

日々の掃除は必要です。その他シーズンオフのメンテナンスも重要となります。
ただ、そのほとんどはご自身で行えるものですので、ご安心ください。尚、およそ3年~5年程度に一度は販売業者によるメンテナンスが必要となります。(有償)

▲ページのトップへ戻る

A.13 危なくないですか?

危なくありません。熱くなる部分を触ると危険ですが、これは石油ストーブなどと同じです。
それ以外は、各メーカーで安全対策を講じています。
(例)耐震装置、異常加熱感知、異常燃焼感知など

▲ページのトップへ戻る

A.14 古い家でも設置できますか?

床下の状況など、確認・補強することはありますが、設置に問題はありません。
和室にも設置できるのがペレットストーブです。

▲ページのトップへ戻る

A.15 火事などの心配はどうですか?

室内側は、燃焼時に扉を開けたりしない限り火事になる心配はありません。
給排気管から壁に伝わる熱も、もともと薪ストーブの煙突のように高温になるものではありませんので、メーカーの指導する工事を行えば安心いただけます

▲ページのトップへ戻る

A.16 自動着火とマニュアル着火の違いは?

海外製の多くはヒーターが内蔵された自動着火タイプが主流です。
国内メーカーでも自動着火は多く採用されています。
ただ、手動(マニュアル)着火タイプの人気も高く、火をつけるところからペレットストーブを楽しむという方にはお勧めです。
国内で一番の販売実績のあるペレットストーブメーカー(さいかい産業)では、手動(マニュアル)着火を採用しています。

▲ページのトップへ戻る

よくある質問(太陽光・リフォーム編)

          ペレットストーブのQ&Aはこちら→

A.1 リフォームの見積りは無料ですか?

無料です。「お客様のご要望」を充分にお聞きし、内容を検討し、提案見積を提出させて頂きます。
お気軽にご相談ください。
見積は2社以上から取り寄せて下さい。当社との内容・技術力を比較して下さい。

▲ページのトップへ戻る

A.2 見積をみてリフォームするか判断していいですか?

もちろんです。「長く使用するもの・毎日使うもの」で、あればある程、時間をかけて検討して下さい。
リフォームは快適な生活を作り上げるために考える事でし、大きなお金がかかる事なで、見積を検討してから判断して下さい。
次の世代、さらに次の世代まで使用するために、時間をかけて検討をして下さい。

▲ページのトップへ戻る

A.3 リフォーム工事の見積書をみても、よく分からないのですが?

分からないままにしないで下さい。
工事が完了してからでは間に合いません。
ですから、気軽に質問して下さい。当社では出来る限り分かりやすく説明をさせて頂くように心がけています。
見積書の中で工事内容が読み取れるように心がけながら作成をしております。
また当社で手掛けた工事物件の写真などを参照して頂いたり、当社で手掛けた工事物件のお宅に伺いし、お客さまからの評価を聞いて頂く事も行い、施主様に「分かりやすく」をモットウに、説明をさせて頂いております。
その場で不明な項目については、宿題としてさせて頂き、後日返答を必ずさせて頂きます。

▲ページのトップへ戻る

A.4 住みながらのリフォーム工事はできますか?

出来る場合いと、出来ない場合がございますが、
お客様が生活の中で支障をきたす場合には、仮住まいの紹介をさせて頂きます。

▲ページのトップへ戻る

A.5 リフォーム工事中のご近所へのごあいさつは?

当社が行います。またお施主様同伴で挨拶をしなければならないお宅は、事前に打合せをさせて頂きます。
当社では、太陽光発電システムを取り付ける際に、屋根塗装の依頼を受けることがあります。
塗装をする際には、「屋根」を高圧洗浄し、「とよ」の汚れも洗い流します。
また、塗装の際にペンキが飛ばないように養生を行い作業を進める旨を伝えながら、挨拶をさせて頂いております。

▲ページのトップへ戻る

A.6 リフォームローンなどは取り扱っていますか?

信販会社のジャックスでのソーラーローとエコローンを取り扱っております。
金融機関でのリフォームローンに於いても、太陽光発電での割引もありますので概略のご案内も行っております。

▲ページのトップへ戻る

A.7 太陽光発電工事の保証はどうなっていますか?

各メーカーにより保証内容が若干違っておりますので、
メーカーごとに説明をさせて頂いております。
当社ではメーカー保証を補うために、
「生産物賠償責任保険・工事賠償責任保険」
に加入しております。

▲ページのトップへ戻る

A.8 業者選びのポイントは?

経験と理論を説明でき、手がけたお宅へ見学に行かせて頂ける業者を選ぶべきでしょう。
説明を投げかけ、あやふやな返答をする業者、大げさに返答する業者は避けるべきでしょう。

▲ページのトップへ戻る

A.9 メンテナンスは必要ですか?

もちろん必要です。どんな物でも、かわいがればかわいがるほど愛着が出るものです。
メンテナンスが良ければその寿命は長くなります。
太陽光発電システムに於いては、
「毎月の発電量」を把握し、月の流れを年間でみる事。
また「電圧抑制」がどのくらいかかっているかを認識して下さい。
私の知人で太陽光ブレーカーが何らかの事態でOFFになっており、電気量の検針の方に売電料が少ないと言われるまで、
気がつかなかったとの事でした。
太陽光発電システムではモニターを見る事が、メンテナンスですね。

▲ページのトップへ戻る

A.10 太陽光発電システムの長所を教えて下さい。

取り付けた家の方が発電所の所長であり電気会社の社長です。
太陽光発電システムの容量にもよりますが、売電を行いますので、年間で安定した収入が入ると考えて下さい。
太陽光発電システムを導入したことにより、家族の意識に節電が芽生え、今まで以上に節電効果が上がり、売電金額を多くする試みをしている方々が多いとの事です。
売電が増えれば増えるほど、設置にかけた設置費の原価償却年数を減らす事が出来ます。
 家計にうれしいですね!! 
 そして知らず知らずの間にECO活動に参加している事と同じですね!!
太陽光の光を受けるパネルは外部的衝撃で壊れない限り、またホットスポットが出来ない限り長寿命な製品です。メーカーによってはパネルに限り25年保証まで付けています。
国の補助金が出されている太陽光発電システムはメーカーの10年保証が付かないと認められません。従って、10年内ではパワーコンディショナーが壊れた場合には、保証で交換できます。11年目に壊れたら・・・その頃には技術の進歩でかなり安くなっていると思われます。

▲ページのトップへ戻る

A.11 太陽光発電を導入することで、何が良くなるのですか?

電力会社の電気は枯渇エネルギー資源を使い発電しています。この電気と比べれば、言うまでもなく、太陽光発電は太陽の無尽蔵な光エネルギーを電気エネルギーに変換しているわけですから、
クリーンなエネルギーで、ECOなエネルギーで間違いはありません。
しかし、太陽光発電システムを製作して来ている段階ではCO2を発生させています。この製作段階でのCO2の削減量をどの位まで落とせるか、資材資源をどこまで有効に使用するかが、これからのカギです。
 全世界で生産量が毎年増加しています。

▲ページのトップへ戻る

A.12 雨や曇りの日はどうなるのですか?

発電しません。 ソーラー電卓は太陽光発電システムのミニチュア版です。
ソーラー電卓で試してください。ソーラー部を隠して下さい。発電しません。計算できません。
2電源方式は、ソーラ部を隠しても計算は出来ますが、電池が終わると計算が出来ません。
すなわち、太陽光発電に係わる各メーカーが、このバッテリーの開発に力を入れているのです。
太陽光で発電をした電気を、ハイブリット車・電気自動車のバッテリーに充電をし、その電気を雨や曇りの日、また夜に使うシステムも実現化して来ていますが、バッテリー価格が高額なため、このシステムは、まだ先になるでしょう。でも数年後には現実化するでしょう。

▲ページのトップへ戻る

A.13 夜間の電気はどうなるのですか?

電力会社からの購入になります。
数年後にはバッテリーからの電気を使う様になるでしょう。
ハイブリッド車・電気自動車のバッテリーの電気を有効に使う様にもなるでしょう。

▲ページのトップへ戻る

A.14 太陽光発電システムは操作が必要ですか?

お客様が何かをする為の操作は何もありません。
あえて言えば、モニターでの発電をしているか、いないのかの監視役です。
ライフラインが切断され、太陽光発電システムが破壊されない限りは、非常用電源として使用できます。一台のパワコンディショナーで1,500Wまで使用する事が出来ます。
従って、パワーコンデショナーの取扱説明書のコピーを非常携帯用品袋に入れておき、非常時の時に使えるようにだけはして下さい。

▲ページのトップへ戻る

A.15 太陽光発電システムはメンテナンスが必要ですか?

太陽光発電でのメンテナンスはパネル(モジュール)とパワコンディショナーと分けて考えた方が良いです。
パネルが外部的衝撃により壊れる事があり得ます。当社で取り付けたお宅では、1軒もありません。
パネルの設置勾配が少なすぎるために、雨の時にパネルの所についた落ち葉・鳥のフン等が、長いあいだ洗い流されなかった為に、ホットスポットとなりパネルのシリコンを傷めます。パネルの中でショートしてしまい、断線したと考えて下さい。
お客様はモニターより太陽光発電量を確認してください。ここで不具合があればすぐにメンテナンス点検が必要になります。

▲ページのトップへ戻る

A.16 台風や暴風雨などの悪天候や、地震での破損等が心配です。

想定範囲では、メーカーの取付基準を守り設置したならば大丈夫です。
パネルの取付方法には、屋根の形状・材質等に合わせて取付金具が違います。垂木固定・野地板固定・はさみ金具方式・瓦では差込架台・瓦固定方式と色々あります。
例にとれば、当社では野地板取付金具でも、寸法範囲の中で垂木に止める事が出来れば、垂木に止めるようにしています。屋根の構造を知っていなければ出来ない事です。当社のスタッフの「技」です。
また、電気工事に於いても、出来るだけ配管などを露出させないで綺麗に配管をします。これもまた当社のスタッフの「技」です。

各メーカーでの10年保証での内容が違いますので、詳細については当社にお尋ね下さい。

▲ページのトップへ戻る

A.17 落雷に対しての対策はあるのですか?

設置の際にアースをきちんと取ってあるかが問題です。
当社で設置されたお客様には、必ず設置開始から受け渡しまでの写真を添付致します。その中にはアース設置の確認の写真を添付しております。

▲ページのトップへ戻る

A.18 太陽光発電システムの重量に、普通の屋根でも耐えられますか?

一般的な普通な屋根ならば大丈夫です。
さらに当社では図面での確認。屋根裏の目視での確認を行い、判断させて頂いております。
野地板に雨漏れ後がないか?
阪神大震災以後の建築物件に於いては、建築法で強度的に高められていますので、安心をして下さい。
ちなみに瓦屋根が一番重いです。
不安な物件であれば設計事務所に構造計算の依頼行います。
気象条件が非常に荒れて来ています。風による巻き上げでのパネル破損があるとの事ですので、当社では、設置高さに気を配り、取付に際しては注意を払っております。
設置条件に合わないお客様にはお断りをしています。

▲ページのトップへ戻る

A.19 引越し、移転時はどうすればいいのですか?

パネルを取り付けた金具を屋根に取り付けたままにし、それ以外は引越し先に移動できます。
国からの補助金を頂いている場合には、国へ移転届を提出しなけらばなりません。

▲ページのトップへ戻る